このカテゴリの記事一覧です。

  • ステップ台の再塗装<2022年05月23日>
     ダイニングから庭への段差解消用のステップ台、確か前回再塗装したのは・・・2019年に物置小屋を制作した時に、序に塗装した???  剥がれ傷が目立つ様になってきました。  一旦、作業のし易い場所に移動しました。 ..
  • 給湯器からの引込ケーブル保護カバー交換<2022年05月16日>
     雑草を抜いていると・・・何かのカバーが転がっていました???  給湯器からの引込ケーブル(リモコン用)保護カバーが劣化して外れた物でした。  劣化のため接続部が切断していました。 買い物序に近くのホームセンター..
  • 久留米つつじ 花がら摘みをしました<2021年04月25日>
     綺麗な赤色に咲いてくれた久留米つつじ・・・「久留米つつじ 開花しました」  二週間ほどで花が萎み出しました。  さて、見場も悪くなってきたので剪定すれば良いのか検索すると花がらを摘み取らないと・・・とあります。 ..
  • 久留米つつじ 開花しました<2021年04月15日>
     3月中旬に玄関先の花壇を「久留米つつじに植え替えました。」  植替え直後の今年は、少ししか咲かないと思っていたのですが結構綺麗に開花しました。  久留米つつじ 緋の司(ひのつかさ)  この赤色が欲しかった妻は、大..
  • 人工木フェンス設置 完成<2021年04月11日>
     「人工木フェンス設置 柱」からの続き完成版です。    柱の建柱が終わりましたので仕上げの人工木フェンス板を取付けて行きます。  この作業は一人では出来ません・・・息子に手伝って貰いました。  柱の上から2..
  • 人工木フェンス設置 柱<2021年04月10日>
     「人工木フェンス設置 加工」からの続きです。    5本のフェンス柱を建てました。  既設コンクリートブロックにマスキングテープで建柱位置を印しています。  倒れない様、既設フェンスにロープで仮固定し、垂直を下..
  • 人工木フェンス設置 加工<2021年04月09日>
     「人工木フェンス設置 基礎」からの続きです。  フェンスを建て易いように加工しました。   フェンス柱の加工  建柱時にコンクリートブロックの上面と位置合わせする為の目印として、底面から200mmのラインにマス..
  • 人工木フェンス設置 基礎<2021年04月08日>
     「人工木フェンス設置 伐採」からの続きです。  ようやく根が抜けた跡地で、さらに残った根などを取り除き、平になるように土を戻し整地しました。  その上に防草シートを貼りました。  さらに、敷石を敷きました。 ..
  • 人工木フェンス設置 伐採<2021年04月07日>
     「人工木フェンス設置 材料」からの続きです。  計画では、手前物置小屋から3本伐採するつもりでしたが・・・妻「金木犀は残して欲しい・・・」で、手前の金木犀を残し2本伐採することになりました。  これが結構大変な..
  • 人工木フェンス設置 材料<2021年04月05日>
     「人工木フェンス設置 計画」の続きです。  コロナの関係で一時、入手が難しかった人工木ですが、今では割と簡単に入手することが出来ます。  地元ホームセンター、ネット販売店などを調べた結果、欲しい白色の人工木をネット..
  • 人工木フェンス設置 計画<2021年04月01日>
     我が家の南側には、家があります。  南側を玄関に建てられる方が多いと思いますが、我が家は敢えて南側に家がある土地を購入し家を建てました。  庭でいろいろと遊びをする我が家は、道路から見られるのはちょっと・・・と言う..
  • 久留米つつじに植え替えました。<2021年03月15日>
     玄関前、道路に面したところにブロック囲いした土場があり家を建てた時に外構さんに「赤いツツジを・・・」と言ったのに咲いてみるとピンク・・・サービス植栽だったので文句も言えず・・・  このツツジが2年程前から枯れはじめま..
  • 網戸の張替え<2020年06月09日>
     久しぶりに網戸の張替えを行いました。  穴が空いたりした訳では無いのですが・・・  この網戸を叩く奴が・・・孫1号です・・・ゴムパッキンが劣化したのか浮き外れて来ています。  我が家では、網戸の張替えの機会に黒色..
  • 目隠しフエンスの塗装修理<2020年05月04日>
     隣家との境界に目隠しを目的としたラティスフェンスを3面DIYで取り付けています。  10年ほど前に初代のラティスフェンスがボロボロとなり新しく取り替えました。  その後、5年間で2回程、再塗装をしていたのですが・・..
  • 縁台修理<2020年04月19日>
     リビングからテラスに出入りする為のステップ台と、かつて和室の出入り用と使っていた縁台を修理しました。  少し分かりづらいのですが・・・奥の方に見えているのがステップ台です。  手前が縁台です。  この縁台は、..
  • 人工芝を貼りました!<2020年01月21日>
     昨年、新築した娘夫婦の庭は、婿殿が頑張って人工芝を貼りました。  その時、余った人工芝が勝手口の方に丸めてあったのですが・・・風で飛ばされ捨てると言うので貰って来ました。  このテラスの前に貼ります。  テラスは..
  • 人工木ウッドデッキ設置 完成!<2019年07月16日>
     YKKapのリウッドデッキ200、間口1間(1,851)奥行3尺(920)が納品され二週間・・・完成しました。  前回の作業内容・・・「人工木ウッドデッキ設置 大引、束柱設置」    デッキ材を貼る前に、側面幕板..
  • 人工木ウッドデッキ設置 大引、束柱設置<2019年07月14日>
     雨・・・野暮用・・・なかなか進まない人工木ウッドデッキですが、大引までの作業が完了しました。  前回の作業状況・・・「人工木ウッドデッキ設置 防草シート敷設」    大引の両端に側面幕板支持金具を取り付けました。..
  • 人工木ウッドデッキ設置 防草シート敷設<2019年07月09日>
     雨の為、2時間ほどで終わった前回の作業の続きです。  前回「人工木ウッドデッキ設置 基礎石設置」    ウッドデッキの床下に雑草が生えにくい様に防草シートを敷設しました。  周囲はピン、継ぎ目のダクトテープ..
  • 人工木ウッドデッキ設置 基礎石設置<2019年07月05日>
     前回「人工木ウッドデッキ設置 購入・納品」の続きです。  曇り空ですが、雨が降る前に・・・と土木工事開始です。  先ずは、既設の縁台と敷石の撤去です。  敷石は埋め戻すので周囲に積み上げました。 使用した基礎..
  • 人工木ウッドデッキ設置 購入・納品<2019年07月04日>
     建築と同時に購入し設置した和室前の縁台、腐食部の交換、再塗装を繰り返し25年・・・流石にボロボロ・・・  2×4材で作成することも考えたのですが・・・この場所は、雨曝し・・・アルミデッキ、人工木デッキを検討しました。..
  • 物置小屋制作 扉の閉まり<2019年05月28日>
     前回「物置小屋制作 扉続き」の続きです。  両開きの扉とした為、錠を掛けても合わせ部分が浮き上がります。  片側の扉の開閉を固定し必要な時に開く様にしました。  こんな物を作りました。  これを固定する側の..
  • 物置小屋制作 扉続き<2019年05月27日>
     前回「物置小屋制作 扉」の続きです。  完成した扉の枠に、塗装した桧野地板を貼り錠前を付けました。  扉の上部は、同じ桧野地板を鎧貼りしました。  桧野地板は、扉枠にピッタリ収まるようにカンナをかけ調整したの..
  • 物置小屋制作 扉<2019年05月18日>
     前回「物置小屋制作 床・収納棚完成」からの続きです。  扉の材料をホームセンターで購入し搬送に車を借り搬入しました。  材料は、2×4材、1×4材、桧野地板、ステンレス丁番、ステンレスネジなどです。  扉の枠を作..
  • 物置小屋制作 床・収納棚完成<2019年05月13日>
     前回、「物置小屋制作 内壁貼り」からの続きです。    再利用する為カットした2×4材の古い塗装をサンダーで削ります・・・1日仕事・・・多分、新たに購入した方が楽ちん・・・使える物を捨てるのは抵抗があります。  ..
  • 物置小屋制作 内壁貼り<2019年05月09日>
     前回「物置小屋制作 扉枠と棚」の続きです。    収納小屋と棚の形が整ったので、合板で内壁の型取りを行いました。  仮止めをし微妙にカットし嵌め込みました。  内壁の合板、床、木枠、棚など防腐のため塗装を行..
  • 物置小屋制作 扉枠と棚<2019年05月04日>
     前回「物置小屋制作 波板屋根リフォーム 雨樋取付」の続きです。    撤去した材木を再利用して、扉の枠と収納部分の棚などを作ります。  箇所合わせで、ひたすら裁断・・・仮止め・・・  1日でここまでです・・..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 雨樋取付<2019年05月02日>
     雨の為、休工・・・二元号に跨る大工事・・・  前回、「物置小屋制作 波板屋根リフォーム 波板張り完成」の続きです。  雨樋を取り付けます。  撤去する前も雨樋を付けていましたので、排水パイプは設置したままです。 ..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 波板張り完成<2019年04月30日>
     前回、「物置小屋制作 木枠」からの続きです。    小屋屋根と、雨避け兼、目隠しとなる縦部分の波板を張りました。  この隙間に波板を張ります・・・下部はブロックが邪魔をして工具が入りません。  隣家の敷地に入っ..
  • 物置小屋制作 木枠<2019年04月29日>
     前回、切断し塗装した2×4材で小屋となる部分の木枠を組みました。  前回の話、「物置小屋制作 波板屋根リフォーム サンダー故障」    午前中、母の支援のため施設に行って来たので、午後からの作業です。  インパ..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム サンダー故障<2019年04月28日>
     前回、「物置小屋制作 波板屋根リフォーム 波板張り」からの続きです。    収納部分と小屋の木枠を作ります。  この部分は、最初に撤去した2×4材で使える物をリサイクルします。  採寸を行いカットし、古い塗装を..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 波板張り<2019年04月27日>
     前回、「物置小屋制作 波板屋根リフォーム 塗装と木枠」からの続きです。    前回から随分と間が空きました。娘と孫が3泊4日、お墓参り旅行が1泊2日、雨・・・1週間ほど作業できず。    出来た2×4材の骨組み..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 塗装と木枠<2019年04月16日>
     前回の話、「物置小屋制作 波板屋根リフォーム 基礎」  もうとっくに完成している筈なのですが・・・進みません。    骨組みとなる木枠に使用する2×4材を切断、軽くサンダー(#80)で磨き塗装しました。  塗料..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 基礎<2019年04月14日>
     「孫の風邪ひき」対応でアップが遅れました・・・  前回の話・・・「波板屋根リフォーム 解体」    今回は、物置小屋の併設もあり若干基礎石の配置変更と拡張を行いました。  屋根を支える壁面側は金具が固定されてい..
  • 波板屋根リフォーム 解体<2019年04月08日>
     前回の話・・・「物置小屋制作、波板屋根リフォーム 庭木伐採」    庭木の伐採が終わり、早速、解体と思ったのですが・・・孫の来訪、母のリハビリの打ち合わせなどが続き間が空きましたが息子に手伝って貰い何とか一日で解体..
  • 物置小屋制作 波板屋根リフォーム 庭木伐採<2019年04月04日>
     記憶が定かでは無いのですが・・・二十数年前にダイニングの吐き出しサッシから物置へ雨の日でも出入り出来るように日曜大工で建てた波板の屋根・・・  波板は十年ほど前に葺き直しをしていたのですが、骨組みの2×4材の痛みが酷..
  • 脚立の足カバーキャップ(端部)交換<2018年10月19日>
     車用の洗車台ですが、家のDIY、剪定などでも大活躍している台形の脚立、随分前から足のカバーキャップが割れて・・・  交換部品をネットで検索すると・・・有るにはあるのですが・・・左右2個セットで、1,500円ほど・..
  • カーポートの外れた桟の修理<2018年07月31日>
     激しい風と雨を降らせた台風12号通過後、自宅の外回りを確認すると・・・  駐車場に転がる黒い桟??? カーポートの屋根を見上げると・・・桟がありません。  どうやら、桟を固定していた受け材が破損したようです..
  • 物置屋根の塗装<2018年05月12日>
     我が家の庭の隅に鎮座する物置は、家に入居し直ぐの夏に、父に手伝って貰って組み立てた物置です。  と言う事は、24年も使っている事になります。    屋根の一部に錆が発生した為、塗装補修をしました。  写真を..
  • 小窓の網戸貼り替え<2017年12月01日>
     寒いぃ!風も・・・  午前中に、献血に行って来ました!400ml少しでも役立って欲しい!    暖かった水曜日に、小窓の大掃除をしました。  全部、取外し水洗いしました。サッシのレール関係も綺麗に清掃しました。..
  • 庇が・・・腐ってる・・・<2017年07月20日>
     遅れていた窓の日除けを取り付けに、脚立に上がっていて・・・見つけました。  木板が腐っています・・・  少し手でめくると・・・  相当、酷いことになっています。  しかし、何処から雨水が侵入したのでしょうか..
  • 網戸の張替<2016年09月25日>
     先週、上陸した台風が正に通り過ぎ、雨も小雨になったと思ったら急に風が強まり「バン、バン」と何か叩くような・・・音のした和室の窓を見ると・・・網戸に木の枝がぶら下っています。  取り敢えず取り除くと、見事に穴が・・・取..
  • ふとん干し台に転落防止柵を取付<2016年06月17日>
     実家の庭にDIYで作ったふとん干し用の台に転落防止柵を取り付けました。  足腰が弱り、1階で生活をするようになった母は、庭にパイプの布団干しを広げ自分の布団を干していましたが、この作業を軽減するために2年程前に庭にデ..
  • ステップ台の作り直し 完成<2016年05月20日>
     「ステップ台の作り直し」からの続きです。 古くなったステップ台の作り直しを、朝から開始しました。 基礎となる足の組立です。 水準器を使い水平が出る様に調整し、コーススレッドネジで固定しています。  足板を固定しますが..
  • ステップ台の作り直し<2016年05月19日>
     家を建てた直後にダイニングから庭への段差解消に製作した2×4材によるステップ台、流石に20年が経過するとガタツキが酷くネジの増し閉めでは解消しなく成っていました。妻から、この台からさらに庭に下りる段差を少なくしてほしい..
  • 庭門の取替<2015年10月10日>
     随分前に、母親から頼まれていた実家の庭門の交換を行いました。 母親からは、錠をすると開閉するために門を持ち上げないと開閉できなくなる。歳なので持ち上げるのが大変・・・と言う依頼でした。 自宅のリフォームで、頼まれてから..
  • 日除け<2014年06月14日>
     今日は朝から日除けを各窓に取り付けました。  南面、西面の窓に各々農業用遮光ネットを取付ています。  値段が安いのと、ホームセンター等で売られている本格的な日除けに比べ風通しが良いので我が家はこれを愛用しています。..