このカテゴリの記事一覧です。
- 洗面室 タオルストッカー制作<2022年10月30日>
洗面室のタオルストッカーは、元々市販の四角の枠にカバーを被せた様な物でしたが、使い勝手が悪いと、妻が市販の袋を改良して作った物を使っていました。 補強しているとはいえ使っていると破れ、補修しては破れ・・・これでは手.. - サッシ戸車の交換修理<2021年10月29日>
1階ダイニングの吐き出し部のサッシから開閉する度に「ゴロゴロ」と異音がするようになったのは梅雨入り前でした。 気にはなっていたのですが、雨・・・暑さに負け放置していたのですが、寒くなる前にと修理をしました。 ど.. - 障子の貼替え<2019年12月04日>
徐々に進む我が家の大掃除・・・ 我が家で障子が有るのは1階和室だけです。 前回もDIYで「のり貼り超強プラスチック障子紙」に張り替えていました。 流石に超強と言うだけに破れることも無く良かったのですが・・・.. - ダイニングの椅子、キズ防止、貼り直し<2019年03月06日>
ダイニングテーブルと椅子は、家を新築した際に購入した物です。 テーブルは、傷だらけ・・・サンダーで研磨して再塗装とも思うのですが、子供達が幼い頃、このテーブルで勉強していた時に力強く書いた文字の凹み痕・・・これも想.. - 孫のトイレ用踏み台制作<2019年02月17日>
パパとママがトイレトレーニングを頑張っています。 孫、1歳9ヶ月・・・少し早い様な気もするんですが・・・我が家の子供は三人共1歳6ヶ月ほどでおむつとバイバイしました。 それ故、ばぁばぁが・・・プレッシャーを掛け.. - キッチン吊戸棚に吊り下げ用パイプ取付<2018年08月30日>
キッチンのタイル壁に強力吸盤で付けていた調理器具が落下する様になりました。 吸盤の吸引力を戻すために、お湯に付けたりすると暫くはいいのですが・・・。 吸盤自体の寿命の様です。 吊戸棚の底面に、吊り下げ出来る.. - ベッドの引出が外れない!<2018年07月11日>
空家になった実家の風通しと、1階の和室で母が使っていたベッドを本来設置していた2階の洋室に上げて来ました。 少し前に、庭の剪定と雑草の除去をした筈なのですが・・・雑草が・・近々抜かないと・・・ 風通しだけ.. - 孫の為の安全対策!ファンヒーター<2018年02月12日>
先ほど、3泊した娘夫婦と孫が帰って行きました。 台風一過?何とも家の中が静か・・・ちょっと寂しいねぇと妻の呟き・・me too 「孫の為の安全対策!角打ち」の続きです。 我が家は、冬の暖房にガスファン.. - 孫の為の安全対策!角打ち<2018年02月07日>
娘は孫を連れ本当によく来てくれます・・・嬉しい限りです! 私も妻も大喜びで迎え歓待します。 孫の成長は、はやく、既につかまり立ちし横移動をします・・・これが見ていると危ない・・・注意はしていたのですが、片.. - 引戸を吊戸にしました!設置<2017年05月07日>
戸の加工も完了し、いよいよ吊戸を設置します。 その前に、レールを加工する必要があります。 枠の内幅の長さに金ノコで切断し、トリガー金具を固定するための穴を4か所空けました。 (左の穴はレール固定用の穴.. - 引戸を吊戸にしました!戸の加工<2017年05月06日>
吊戸を取り付ける場所の準備が出来たので、既設の戸を吊り下げれるように加工しました。 添付されていた取付説明書の設計ガイドに従い加工しました。 設計ガイドの計算式から必要な戸の高さを計算しました。 上.. - 引戸を吊戸にしました!撤去改修<2017年05月05日>
必要な材料が送られて来たので、添付の取付説明書に参考にして不要となる既設の敷居レールを撤去しました。 レール内の滑らせ用シールを剥がし、現れた木ネジ5本を外せば・・・取れません! 床面を傷つけないよう合板を敷き.. - 引戸を吊戸にしました!材料<2017年05月04日>
引戸を吊戸に変更し、ソフトクローズにするための金具は、前回、計画段階で参考にした「ATON AFDシステム 2wayソフトクローズ」のセットが良さそうです。 価格を調べると、旧製品ですがFCX-2900-Kの.. - 引戸を吊戸にしました!計画<2017年05月03日>
我が家の台所からは動線を確保するため廊下への出入り口があります。 この出入り口が片開きの引戸なのですが、妙に引っかかる・・・で、力を入れるとドンと音がして閉まるようになりました。 当初は、戸車をベアリング式の物.. - 回転椅子座面張替<2016年08月29日>
母親が普段使っている円形回転椅子の座面の合皮が剥げ落ちてきたため張替ました。 相当酷い状態になっています。 食堂テーブルには、付属の回転式椅子が有るのですが・・・背の低い母が座るとテーブルが高くなり使い勝手が悪いと言う.. - ドアストッパーをマグネット式に交換<2015年08月14日>
我が家の室内ドアのストッパーは写真の様な物でした。 当たりのゴムの劣化、金具部の劣化(錆)があり交換しました。 交換するに当たりホームセンター等で物色していると、マグネット式なる製品がありました。 磁石の力だけで本.. - ドアノブ交換<2015年07月30日>
水廻り周辺のドアノブ表面の腐食?が酷くなってきたのでDIYで交換しました。 現在、使っている物とほぼ同じ物がホームセンターに有りました!川口技研製、ホームレバーHL-4Nです。 ほぼと言うのは、バックセットが違う・・・..