このカテゴリの記事一覧です。

  • 床下の湿気対策 その5<2015年11月06日>
     床下の湿気対策を完了しました!腕足の肘、脇腹が痛い痛い・・・腹這いでの作業は思っていたより大変でした。 防湿シートと調湿材(既設調湿材の再利用)の布設を行いました。 既に、湿気がシートの裏側に溜まっています。 調湿材が..
  • 床下の湿気対策 その4<2015年11月04日>
     床下の防湿シートの布設が完了しました。 明日から和室押入れと納戸の床下に保温材をハメ込み、さらに防湿シートで覆います。 今日は、その準備で先に購入した押出法ポリスチレンフォーム断熱材を床下に合わせカッターナイフで切断し..
  • 床下の湿気対策 その3<2015年10月31日>
     本日は休工です・・・と言うか、体が痛くて痛くて床下に潜れません・・・ 1日2時間、5日間作業を行いました。調湿シートは、ほぼ布設出来ました。残りは微妙に残った隙間と、保温材の取付です。 ところで、床下に潜っての作業が余..
  • 床下の湿気対策 その2<2015年10月28日>
     床下に潜り既設の調湿材の一時移動を行っています。 今日で3日目になりますが、カッパ、防塵マスク、防塵メガネ、ゴム手袋を装着し、腹這いの作業は想像以上に大変です! 一日2時間が限界・・・汗だく・・・肘と肋骨あたりが痛い!..
  • 床下の湿気対策 その1<2015年10月26日>
     先に、水廻りのリフォームを行いましたが、見積もりの際に床下の湿気対策についても提案と見積もりをして貰いました。予算的に厳しかったので実際の工事ではカットとなっていましたが、自営工事で行うこととしました。 <我が家の床..
  • 湿気対策用品購入<2015年07月09日>
     某テレビ通信販売で紹介されていたテイジン製ベルオアシス使用の除湿ボックスドライをアマゾンで購入しました。 6個セット送料込3,300円です。 我が家の用途は、この時期湿気の多い階段下物置と1階和室押入れです。 ベルオア..