このカテゴリの記事一覧です。
- 新しい後期高齢者医療被保険者証(母親)が送られてきたが・・・<2022年09月18日>
先程、簡易書留で母親の後期高齢者医療被保険者証が送られてきた。 これは、2022年10月1日以降の医療機関窓口での負担割合が変更となる為に新たに発行されたものです。 お役所のやることなので法的にみて間違い.. - 令和4年度国民健康保険料通知書、介護保険料額決定通知書が来た<2022年07月20日>
市役所から「令和4年度国民健康保険料 納入通知書 兼・・・」と「令和4年度納入通知書(介護保険料額決定通知書)」が送られて来ました。 今回の金額は、私が作成した計算ファイルの金額とほぼ同じでした。 国民健康保険.. - 令和3年度介護分保険料(第1号被保険者)<2021年11月25日>
「令和3年度納入通知書兼特別徴収開始通知書」7月に送られて来ていたのですが・・・掲載忘れです。 年間保険料は、100,710円でした。 保険料段階が、前年度第3段階でしたが今年度は第7段階になりました。 .. - 令和3年度国民健康保険料の納入通知書兼領収書がきました!<2021年07月12日>
予想通りの金額なのですが・・・こうやって見ると高い・・・ 昨年から年金が満額受給となりましたので所得割額アップ、軽減低下・・・決められた事なので仕方ないのですが・・・ 私の場合、基準総所得は、約1,217千円で.. - 介護分保険料(第1号被保険者)の納入通知が来ました<2020年07月18日>
「令和2年度納入通知書兼特別徴収開始通知書」が郵送されて来ました。 私の場合は、保険料段階が「第3段階」年額54,400円で老齢基礎年金からの特別徴収だそうです。 前年の年金額(総所得)が少ない為、今年度は・・.. - 令和2年度国民健康保険料を納付して来ました!<2020年07月11日>
令和2年度国民健康保険料納入通知書が送られて来たので近くのコンビニで1年分納付して来ました。 納入金額:41,000円(夫婦二人分) 私は、昨年65歳となり介護保険は第1号被保険者です。 このため私の介護保.. - 介護保険料額決定通知書<2019年11月16日>
市役所介護保険課から介護保険料額決定通知書が送られてきました。 前の話:介護保険(第1号被保険者)の被保険証が送られてきました。 前回、「介護保険(第2号被保険者)は、国民健康保険に含まれており保険料は1.. - 介護保険(第1号被保険者)の被保険証が送られてきました。<2019年11月06日>
私は、今月で65歳になります。 市役所から介護保険(第1号被保険者)の被保険証が送られてきました。 なんかピンク色の紙で・・・ 介護保険(第1号被保険者)の被保険証は、介護サービズを受ける時に必要となります.. - 平成31年度国民健康保険料を納付して来ました!<2019年07月13日>
市役所から平成31年度国民健康保険料納入通知書が送られて来ていました。 近くのコンビニで全額納付して来ました。 スマホのアプリを使っても納付出来るようになっていましたが・・・余りメリットが無いので、いつもと.. - 国民健康保険料を納付して来ました!<2018年07月24日>
市役所から国民健康保険料納入通知書が送られて来ていました。 1年分一括の納付期限が今月末の為、朝一で近くのコンビニで納付して来ました。 退職後は、国民健康保険料の対象となる収入は厚生年金の年額で約161万.. - 65歳以上の人の介護保険料<2018年05月27日>
「定年後のお金皮算用」の内容を更新しました。 65歳以上の人の介護保険(第1号被保険者)料は、3年ごとに見直され、その保険料は上昇を続けています。 平成30年度からは、第7期の期間に入る事から、メインサイトの金.. - 「定年後のお金皮算用」を修正追記しました。<2017年07月25日>
私のメインホームページ「定年後のお金皮算用」の内容を一部修正するとともに追記を行いました。 今回の修正は、後期高齢者医療制度の保険料を平成29年度版にしました。 後期高齢者医療制度は、各都道府県の後期高齢.. - 国民健康保険料納入通知書が送られて来ました。<2017年07月13日>
本日、市役所から国民健康保険料納入通知書が送られて来ました。 退職後は、厚生年金の収入しかありません。年額で約161万円です。(他に財形年金を年額約60万円受け取っていますが非課税の為、健康保険料には関係しませ.. - 国民健康保険料納入通知書が送られて来ました。<2016年07月13日>
ムシムシとする日が続いています。 熱中症も気になる事からウォーキングは殆どしていません。 本日、市役所から国民健康保険料納入通知書が送られて来ました。 3月までは、任意継続保険に入っていましたが、退職後.. - 国民健康保険への加入手続き<2016年04月04日>
勤めていた会社から任意継続保険の離脱証明書が送られて来ましたので、早速、市役所で国民健康保険への加入手続きを行って来ました。<必要だったもの>印鑑、健康保険の離脱証明書または離職票など本人確認資料(運転免許証など)マイ.. - 任意継続保険の更新<2016年03月18日>
勤めていた会社から、任意継続健康保険の更新について通知が来ました。 更新する場合は、指定口座に3月28日までに保険料を振り込むことと、更新しない場合は、更新しない旨の申出書(添付)と保険証を返納する様に案内されていまし.. - 65歳以上の人の介護保険料<2015年04月15日>
先に、ご案内しましたが、「定年後のお金皮算用」で配布しています定年退職後の資金計画に利用できる表計算ファイルを新しい介護保険料(第1号被保険者保険料)で計算するものに変更しました。 定年後のお金皮算用表計算ファイル.. - 65歳以上の人の介護保険料<2015年04月13日>
65歳以上の人の介護保険料(第1号被保険者保険料)が平成27年度から変わりました。 適用期間は、平成27年度から平成29年度の三年間となり平成30年度に再度見直しが行われます。 前回までより高くなっており基準額でみると.. - 任意継続保険料を振り込みました。<2015年04月02日>
2月中旬に任意継続の手続きをしていましたが、昨日、振込用紙が郵便で配達されましたので、早速、振り込みました。 金額は、年額ですが、任意継続医療分が348,505円、任意継続介護分が57,202円、合計405,507.. - 任意継続医療保険か?<2015年02月10日>
先週、平成26年の源泉徴収票を受取りました。 ネットで計算して結果は分かっているのですが・・・他にも聞きたいことがあり市役所に行って来ました。 健康保険課で、3月に定年退職になるので任意継続医療保険にするか国民.. - 介護保険の謎<2015年01月09日>
介護保険には、第1号被保険者と第2号被保険者が有ります。 第1号被保険者は65歳以上の人が終身加入する保険です。 第2号被保険者は40歳以上65歳未満の医療保険に加入している人が入る保険です。 介護保険は、市町村が..