このカテゴリの記事一覧です。
- さくらのレンタルサーバを新サーバーへ移行しました!<2022年08月29日>
7月下旬にさくらから案内がありました。 「[さくらのレンタルサーバ]新サーバーへの移行ツールを提供開始」 移行ツールを使って簡単に新サーバーに移行できますよと言うような案内でした。 移行するのに3時間程度時.. - さくらのブログでコメント受付していないのに・・・<2021年12月26日>
さくらのブログでコメント受付していないのに、コメントが書き込まれるので調べた結果です。 そもそも、中国語?と思われる書き込みが始まり禁止IP、禁止URLと対応しましたが、その都度別IP、URLでしつこく書き込みがあ.. - ブログの開きが遅いと思ったら・・・<2021年04月08日>
最近、自分のブログの開きが異常に時間がかかるようになり何とかならないかとさくらレンタルサーバーに問い合わせをしようとして会員メニューを開くと・・・ 「未納料金の請求」があるではありませんか??? 2月10日請求.. - さくらのサブドメイン共有SSL機能追加<2018年08月24日>
さくらのレンタルサーバで、さくらのサブドメインでSSL通信が利用できる共有SSL機能が追加されました。 これに伴い、私が管理しているサブドメインサイトをSSL化しました。 昨年、独自ドメインのSSL化をし.. - 「定年後のお金皮算用」レスポンシブ対応<2018年01月08日>
「定年後のお金皮算用」常時SSL化しました! に続き、レスポンシブ対応する様に変更しました。 対応するまでは、スマホでアクセスするとスマホ専用のページにリダイレクトする様にしていました。 同じ内容のペー.. - サブのHPをフォルダーごと更新したら警告表示され閲覧出来なくなった!<2017年12月27日>
「定年後のお金皮算用」https://2nd-life.org/の他にいろんな動作環境を試すサブドメインを持っているのですが、レスポンシブ化の試験をする為に、フォルダーごと更新をしたところ・・・ 閲覧出来なくな.. - 「定年後のお金皮算用」常時SSL化続き<2017年11月22日>
「定年後のお金皮算用」常時SSL化しました! で、スマホ専用ページもhttps://〜と表示され完了と思っていたのですが・・・やっぱり簡単ではありませんでした。 スマホ端末から閲覧するとアコーディオン.. - 「定年後のお金皮算用」常時SSL化しました!<2017年11月21日>
メインホームページ「定年後のお金皮算用」常時SSL化しました! 本ブログもSSL化したいのですが・・・オマケのブログは対応がないそうです。 随分前に「さくらのレンタルサーバ 無料SSL機能提供開始のお知ら.. - カテゴリのツリー化を行いました!<2017年04月07日>
私は、さくらのブログを使っています。 SeeSaaブログと言うそうです・・・毎回同じで・・・。 ずぅ〜と、不満だったのがカテゴリ表示です・・・他のブログの様にツリー表示が出来ません。 このため、細かく.. - ブログに「トップに戻る」ボタンを設置<2017年04月05日>
私の利用しているさくらのブログは、さくらのレンタルサーバーにオマケに付いていたもので、Seesaaブログと言うそうです。 ここまで、ズゥ〜と同じ・・・文章 他のブログサイトの記事を読まさせていると、右下にフ.. - ブログ「タグ」一括編集出来た!<2017年03月16日>
私の利用しているさくらのブログは、さくらのレンタルサーバーにオマケに付いていたもので、Seesaaブログと言うそうです。 ここまで、前回と同じ・・・文章 さて、最近、カテゴリとタグを纏め直す事にし作業を開始したので.. - ブログ「タグクラウド」の表示変更<2017年03月06日>
私の利用しているさくらのブログは、さくらのレンタルサーバーにオマケに付いていたもので、Seesaaブログと言うそうです。 テンプレートも用意されており簡単に導入できるのですが、細かなデザイン変更が??? ここま.. - ブログ「検索ボックス」のサイズ変更<2017年03月04日>
私の利用しているさくらのブログは、さくらのレンタルサーバーにオマケに付いていたもので、Seesaaブログと言うそうです。 テンプレートも用意されており簡単に導入できるのですが、細かなデザイン変更が??? 今回は、少.. - ブログの設定を若干変更しました<2016年02月29日>
私の利用しているさくらのブログは、メインのホームページ用としてレンタルしたさくらのレンタルサーバーにオマケに付いていたもので、Seesaaブログと言うそうです。 無料なので、文句も言えませんが、スマホ等から私のブロ.. - さくらのブログにファビコン<2013年08月10日>
さくらのブログにファビコンを付けたので、忘れないように記録。 ファビコンは、予め作成しておく。 マイ・ブログにログインします。 上部、ファイルマネージャをクリック アップロー..