私のメインパソコンはWindows11に対応しているので時期をみてアップグレードするつもりでいます。
残念ながらサブパソコン(自作)はWindows11に非対応パソコンです。
プロセッサ:AMD A10-5800K
Windows11に非対応パソコンのアップグレードについては、先駆者が詳しく掲載されています。
AMD A10-5800Kプロセッサは、そんなに性能の悪い物ではないのでWindows11の勉強用にサブパソコンを無理やりWindows11にアップグレードすることにしました。
直ぐにやり方を忘れるので・・・私の忘備録です。
スポンサーリンク
Windows11の対応状況「!」「✗」マーク以外はOKです。
ダウンロード
「Windows11ダウンロード」で検索し、マイクロソフトのサイトからディスクイメージをダウンロードしました。
製品言語の選択「日本語」>>>「確認」
「64-bitダウンロード」をクリック
Windows11のディスクイメージがダウンロード出来ました。
Windows11非対応パソコンのアップグレード
ダウンロードしたファイルはISOイメージです。
右クリックしマウント、マウントしたドライブを開くと、下図右のファイルが表示されます。
予めディスクトップに作成していたWindowsフォルダの中にファイルを全てコピー・ペーストします。
非対応パソコンにWindows11をインストール出来る様にします。
作成した「Windows11」フォルダを開き、さらに「sources」フォルダを開きます。
「appraiserres.dll」と言うファイルを探し削除します。
一つ上の階層に戻り「setup.exe」をクリックしインストールを始めます。
「Windows11のインストール」画面で「セットアップでの更新プログラムのダウンロードの変更」をクリックします。
「更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手」画面で「今は実行しない」にチェックを入れ「次へ」をクリックします。
「適用される通知とライセンス条項」画面、「同意する」をクリックします。
「インストール準備完了」画面、「インストール」をクリックします。
こんな画面になりインストールが始まりました。
30分ほどでDOS画面になりました。
特にエラーもなくWindows11が起動出来ました。
Windows Updateも問題なく出来ました。
大型アップデートをすると非対応パソコンとして蹴られるそうですが、同様の方法で22H2にはアップデートが出来るそうです。(「appraiserres.dll」と言うファイル削除しないで別途同名空ファイルを置くそうです)
現状は、21H2で2023年10月10日までがサポート期限です。
(22H2は2024年10月14日まで)
当分21H2で様子を見ることにします。